- HOME
- 中国 【省エネ・環境】
- 2020/2/3
- ホットニュース掲載休止のご案内
- 2019/12/31
- 中国核工業集団と国家能源集団が戦略協力の深化で協定締結 (19/12/31)
- 2019/12/30
- 上海電力が閔行ガスタービン実証事業に着工 (19/12/30)
- 2019/12/27
- 山西省が中国で初めて採掘済み石炭鉱区の炭層ガス抽出実験を展開 (19/12/27)
- 2019/12/27
- 天津に中国初の海洋石油ガス生産装備スマート製造基地が着工 (19/12/27)
- 2019/12/27
- 中国 国家グリーン発展基金が2020年に運営開始 (19/12/27)
- 2019/12/26
- 中国 2019年度10大エネルギーニュース 中露天然ガスPL開通・国家管網公司設立がトップ (19/12/26)
- 2019/12/25
- 市場の力によって鉱山の生態を修復せよ 中国自然資源部が意見書 (19/12/25)
- 2019/12/25
- 2035年には発電が中国の天然ガス需要の伸びが最も大きいセクターに CNPCレポート (19/12/25)
- 2019/12/24
- 中国の単位GDP当たりエネルギー消費量が低下傾向 (19/12/24)
19日に開幕したアジア・太平洋低炭素経済フォーラム2009年中国サミットにおいて、中国国家発展改革委員会気候変動司の蘇偉司長は、中国は、産業構造調整、エネルギー利用効率の向上、クリーン・エネルギーと再生可能エネルギー開発の3つの側面から気候変動に対応し、低炭素経済を発展させると表明した。
蘇偉司長は、国情と現実に立脚して低炭素経済を発展させることは中国の重要な指導方針であるとし、中国は今後、産業構造を調整し、経済成長パターンの転換を推進し、第三次産業、特に現代的サービス業を発展させる一方、工業の成長に対する過度の依存を減らすとともに、ハイテク産業の発展を推進し、エネルギー多消費・高汚染産業を抑制し、対外貿易方式の転換を促進して、資源型製品の輸出を抑えるとした。また、市場参入基準の引き上げ、時代遅れの生産能力の淘汰や企業の統廃合と再編を進め、単位GDP当たりの炭素排出を引き下げ、低炭素経済の発展を実現するとした。
また、蘇偉司長は、省エネとエネルギー利用効率の向上は低炭素経済の発展にとって不可欠であり、鉄鋼、セメント、化学工業などのエネルギー多消費産業分野では省エネとエネルギー利用効率向上によって炭素排出を引き下げると述べた。
低炭素経済発展のもう1つの側面として、蘇偉司長は、再生可能エネルギー並びにクリーン・エネルギーの開発と利用を進めるべきであると指摘し、中国の再生可能エネルギー資源は豊かであるが、技術開発、関連政策の策定、インセンティブのメカニズムの確立、モデル事業の展開が今後の鍵になり、重点産業の低炭素経済の発展を模索すると述べた。
(上海証券報 6月22日)