1. HOME
  2. 中国 【エネルギー全般・政治経済】

中国
【エネルギー全般・政治経済】

懸念される中国の石炭消費急拡大 (11/12/01)
2011/12/8
中国【エネルギー全般・政治経済】

 統計速報によると中国の石炭生産能力は40億トンを突破した。石炭生産能力が40億トンを突破したことは、中国の経済成長が石炭に過度に依存する現状を短期間で転換することが困難であることを意味している。そのため中国の石炭生産能力は大幅に拡大し、5年前の2倍になった。一方、中国の石炭需要の増加も急すぎるものとなり、現有の生産能力は、以前に専門家が主張していた各種拘束条件の下での38億トンという科学的な生産能力をすでに超過している。石炭産業や延いては国のエネルギー発展は、持続不可能という問題に直面せざるを得ない。

 第1に、石炭生産能力の拡大が持続不可能なことである。石炭は今後とも中国のエネルギー供給の責務を担うことになる。経済と社会の高度成長という大きな背景がある限り、中国の石炭生産能力の拡大は避けられない。中国の石炭可採埋蔵量の中で未だ利用されていないものは73%にも上っており、6,563億トンにまで達している。しかし、その中で精査資源量はわずか25%、詳査資源量に到ってはわずか17%に過ぎず、絶対多数は一般探査資源量である。大中型炭鉱の利用に供することのできる精査資源量はわずか300億トン前後であり、極めて大きな不足を来たしている。石炭の精査には2〜3年を要し、精査埋蔵量の不足は石炭生産能力の拡大を大きく制約しているが、この現状を短期間で改めることは難しい。加えて、石炭資源開発には、鉄道、港湾等のインフラ建設のみならず、最近とみに需給ギャップが顕著になっている土地も必須である。そのような制約を受ける限り、石炭の生産能力を無制限に拡大することは不可能である。そのため、国家能源局の官僚は、石炭生産量にシーリングを設けて総量規制を実施するとともに石炭生産能力を科学的に計画しなければならないと指摘している。

 第2に、石炭の輸入依存が持続不可能なことである。2007年上期に中国の石炭輸入が初めて輸出を上回り、世界の石炭価格は2倍近くにまで上昇した。このことは1993年に中国が石油純輸入国に転じた状況に類似しているが、国際石炭市況から見て、中国が石炭純輸出国から純輸入国に転じた影響が拡散するスピードは、中国が石油純輸入国に転じたことによる影響の拡散スピードに比べても早い。確かに、中国は石炭純輸入国に転じたものの、依然として世界最大の石炭生産国である。しかし、中国が石炭供給を大量の輸入に依存することによって、中国のエネルギーセキュリティは外部からより多くの制約を受けることになる。

 第3に、生態環境が持続不可能なことである。中国のエネルギー生産消費構造は必然的に石炭が中心になるが、中国の石炭開発には、ハイリスク、汚染、粗放、無秩序といった特徴がつきまとう。石炭産業全体が粗放生産方式にあるため、1トンの石炭を生産するために支払う資源、環境、生命や後継発展能力の代償には驚くべきものがある。しかも、中国の炭鉱の賦存条件が世界的にも劣悪であり、石炭消費の急すぎる拡大によって必然的に生産条件がますます悪化し、安全管理は困難に直面する。さらに、石炭は温暖化ガスの主要な発生源であり、中国の石炭消費が急拡大すると、中国が排出する温暖化ガスも急増する。国際圧力に直面することになり、また中国自身の生態環境も考慮すると、中国は石炭消費の急すぎる拡大を抑制せざるを得ない。

 石炭消費の急すぎる拡大は中国経済の持続可能な発展にとって懸念材料である。中国が持続可能な発展を進めようとするのなら、節制のない石炭生産量の増加を続けるわけにはいかない。石炭企業にとっては、生産能力拡大への投資を慎み、「安全・高効率・環境保護」の道を歩むことこそが正しい道である。

 (中国工業報 12月1日)